PR 青年漫画

『薬屋のひとりごと』脱税版とは?納税版との違い・読む順番・打ち切りの真相まで徹底解説!

『薬屋のひとりごと』脱税版とは?納税版との違い・読む順番・打ち切りの真相まで徹底解説!
まさ

まさ

小田原在住の漫画オタク/漫画に関する発信がしたいと思い、漫画ブログを開設/好きな漫画はドラゴンボールとスラムダンク

『薬屋のひとりごと』には、いわゆる“脱税版”と“納税版”と呼ばれる2種類の漫画版が存在します。

漫画オタクの僕からすると、ここまで一つの原作をもとに複数のバージョンが並行して展開された例はかなり珍しいです。

「脱税版って何?」「どっちを読むべき?」「打ち切られたって本当?」と疑問に感じている方に向けて、この記事では次のような内容をまとめました。

  • 脱税版・納税版という呼び名の意味
  • 漫画の違いと読みやすさの比較
  • 作者に起きた“脱税騒動”の経緯と作品への影響
  • 読む順番のおすすめと読者層ごとの選び方

複雑に見える問題も、順序立てて整理すればすっきり理解できます。

これから読み始める方も、すでに読んだ方も、ぜひ参考にしてみてください。

目次

『薬屋のひとりごと』「脱税版」とは?旧連載の概要と作者の背景を整理

『薬屋のひとりごと』には、現在2つの漫画版が存在しています。

そのうち、ビッグガンガンで連載されていた版が「脱税版」と呼ばれるようになった理由には、作者に関するある騒動が深く関係しているんです。

ここではまず、2つの版の違いと、“脱税版”と呼ばれるに至った背景を整理していきましょう。

ビッグガンガン版とサンデーGX版の違いとは

結論から言えば、「薬屋のひとりごと」には以下の2つの漫画版が存在します。

漫画版掲載誌作画通称現在の状況
ビッグガンガン版月刊ビッグガンガン(スクウェア・エニックス)ねこクラゲ脱税版連載終了(打ち切り的)
サンデーGX版月刊サンデーGX(小学館)倉田三ノ路納税版連載継続中

両方とも原作は日向夏さんのライトノベルですが、出版社が異なることで、作画・演出・展開のテンポにも違いが出ています。

「え、同じ原作なのに別の出版社で漫画化されてるの?」と思った方もいるかもしれませんが、これは原作側が複数の漫画家にライセンスを提供していたため。いわば「ダブルコミカライズ」状態ですね。

「脱税版」と呼ばれるようになった理由

この“脱税版”という呼び名が広まった直接の理由は、ビッグガンガン版の作画を担当していた漫画家・ねこクラゲ氏が脱税容疑で報道されたことにあります。

具体的には、2023年11月、国税局から約1億2000万円の申告漏れ(うち所得隠しが8000万円)を指摘され、報道各社で一斉に報じられました。

この件により、

  • 漫画ファンの間で「脱税した方の薬屋」という俗称が定着
  • SNSで「脱税版」「納税版」と区別されるようになる
  • 一部読者が読むのをやめたという声も

といった現象が起き、“脱税版”という名称が広まりましたが、公式にその呼称を使っているわけではありません。

それでも検索やSNSで話題になるときは“脱税版”のほうが圧倒的に見つけやすく、実際「薬屋のひとりごと 脱税版」と検索してこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。

呼び方に公式性はないが、区別としては機能している

繰り返しになりますが、「脱税版」というのはあくまでネットユーザーの便宜的な呼び方です。

とはいえ、両者の作風や連載状況が大きく異なる以上、区別のために通称が生まれるのは自然なこと。

現状では読者間でもある程度の共通認識となっており、「ビッグガンガン版=脱税版」という図式は広く浸透しています。

呼称の正しさを気にするよりも、どう違って、どっちが自分に合うかを見極めることの方が重要だと僕は思っています。

「脱税版」という呼び名は正しいのか?その意味と誤解の広がりを検証

ネット上では当たり前のように使われている「薬屋のひとりごと 脱税版」という言い方ですが、これは公式な名称ではありません。

そのため、「この言い方って正しいの?」「誤解を生まない?」と感じている読者もいるはず。

ここでは、“脱税版”という言葉の使われ方と、その背後にある誤解や混乱について整理してみます。

本来は“版”ではないが、通称として定着

結論から言うと、「脱税版」という言い方はあくまでネット上のスラングに近い便宜的な呼び方です。

出版社や原作側が公式にこのような表現を使ったことは一度もありません。

とはいえ、以下のような理由から通称として定着した背景があります。

  • 同一作品の別バージョンが同時に存在している
  • 作者の脱税報道が大きく報じられた
  • それにより一方が打ち切りに近い形で終了した
  • 読者側が混同を避けるため、略称として区別し始めた

つまり、“脱税版”という名称は自然発生的に使われるようになった言葉で、公式名称ではないが、現場では機能している言い方だと言えます。

SNSでの広まりと混乱の背景

「脱税版」という呼び名がここまで一気に広まったのは、SNS、とくにX(旧Twitter)などのリアルタイム性の高いプラットフォームの影響が大きいです。

たとえば以下のような投稿が多数見られました。

  • 「薬屋のひとりごとの脱税版、絵柄が好きだったのに終わっちゃった」
  • 「脱税版と納税版、読み比べてみたけど別物すぎて笑う」
  • 「アニメってどっち準拠?脱税版じゃなくて安心した」

こういった言い回しが日常的に使われるようになると、初見の読者は「どっちが正規なの?」「読む順番間違えた?」と混乱しやすくなるのも無理はありません。

しかも“脱税”という強いワードが入っていることで、「犯罪に加担した内容なのでは?」といった誤解を生む可能性すらあるんですよね。

呼び名の正否よりも「意図的に使い分ける意識」が重要

僕自身、「脱税版」という表現には少し引っかかりを覚える時もあります。

ですが、それ以上に重要なのは、読者がこの言葉をどういう意図で使っているかを理解することだと考えています。

  • 読み間違いを避けるため
  • 情報を整理するため
  • ネガティブな意味ではなく便宜上のラベルとして

そうした文脈であれば、過度に問題視する必要はありません。

とはいえ、記事やレビューなどで使う際には、誤解を招かないよう丁寧な説明を添えることが望ましいですね。

脱税問題の経緯と『薬屋のひとりごと』への影響:なぜ脱税と報じられたのか

『薬屋のひとりごと』の“脱税版”という呼び方が定着した最大の理由は、作画担当・ねこクラゲ氏の脱税報道にあります。

この件がどのように報じられ、作品にどんな影響を与えたのかを、ここで整理しておきましょう。

ねこクラゲ氏の脱税報道の概要

結論から言うと、2023年11月、漫画家・ねこクラゲ氏が1億円を超える申告漏れを東京国税局から指摘されたという報道が出ました。

以下、主な概要です。

内容詳細
指摘された金額約1億2000万円(うち所得隠しが約8000万円)
対象期間2019年〜2021年の3年間
指摘内容原稿料や印税などの収入を無申告。経費水増しもあり
所属『薬屋のひとりごと』ビッグガンガン版の作画担当
当時の連載状況単行本12巻まで発売、連載は継続中だった

この報道は日経新聞や読売新聞といった大手メディアも取り上げ、瞬く間に話題となりました。

漫画界全体に激震が走ったのを、僕もリアルタイムで覚えています。

コミカライズと原作ライトノベルの関係性

ここで整理しておきたいのが、「ねこクラゲ氏の問題=薬屋のひとりごと全体の問題」ではないという点です。

実際にはこうなっています。

  • 原作小説:日向夏氏(問題なし)
  • ビッグガンガン版漫画:作画・ねこクラゲ氏(問題発生)
  • サンデーGX版漫画:作画・倉田三ノ路氏(問題なし)

つまり、あくまで“ビッグガンガン版の作画担当者にトラブルがあった”だけで、作品そのものや他の媒体には直接の関係がないのです。

とはいえ、ねこクラゲ氏が関わっていたのは「脱税」というワードのインパクトが強すぎて、「薬屋のひとりごと=脱税に関係しているのでは?」と誤解する人も一定数出てしまったのが現実です。

作者の問題が“作品”に及ぼす影響の大きさ

ここで改めて実感するのが、作者個人の不祥事が作品に与える影響の大きさです。

ねこクラゲ氏の事件後、ビッグガンガン版の連載は急速に終息し、ファンのあいだでは「実質打ち切りだったのでは?」とささやかれるようになりました。

作品自体はまったく悪くないのに、作者の行動ひとつで読者離れや出版停止に追い込まれることがある。これは作家と読者の信頼関係にも関わる繊細な問題だと、僕は強く感じています。

脱税版という呼び名も、こうした経緯を理解したうえで使うべき言葉だと思います。

打ち切りの真相とは?『薬屋のひとりごと 脱税版』終了の経緯を解説

ビッグガンガン版の『薬屋のひとりごと』、いわゆる“脱税版”は、現在すでに連載終了となっています。

しかしこの終了が、あまりにも急だったことから「実質打ち切りだったのでは?」という声が多数上がっているのも事実です。

ここでは、連載終了のタイミングと発表内容、読者の反応を振り返りながら“打ち切り疑惑”について整理していきます。

公式発表と実質的な打ち切りの違い

まず、スクウェア・エニックス(ビッグガンガン編集部)からは、「打ち切り」という言葉は一切使われていません。

公式には以下のような表現がされています。

  • 「ビッグガンガン版『薬屋のひとりごと』は第12巻をもって完結となります」
  • 「本件に関する個別の問い合わせには応じかねます」
  • 「これまで応援いただき、ありがとうございました」

つまり、“打ち切り”ではなく“完結”という扱いで終了したということですね。

ただし、その時期が「ねこクラゲ氏の脱税報道直後」であったことから、読者の間では以下のような受け取り方が広がりました。

  • 「報道直後に終了=事実上の打ち切りでは?」
  • 「最終話もまとめ方が不自然だった」
  • 「掲載誌のコメントが歯切れ悪すぎて逆に怪しい」

こういった声が多数あり、公式の“完結”発表に納得できないファンも多い印象を受けました。

当時の読者・ファンの反応まとめ

SNSやレビューサイトでは、打ち切りと感じた読者のリアルな声が多く見られました。

特にX(旧Twitter)上では、以下のような投稿が目立ちます。

  • 「え、こんな終わり方?回収されてない伏線多すぎる」
  • 「急に終わってびっくりした。次巻への予告もなかったし」
  • 「ビッグガンガンの方好きだったのに…悔しい」

また、Amazonやレビューアプリでも「展開が駆け足すぎる」「原作と比べて中途半端な終わり方」といった感想が多数寄せられており、“不自然な完結”と受け取った読者が多いのは間違いありません。

打ち切りと明言されなくても「読者の体感」は正直

結局のところ、公式にどう言われようと、作品の終わり方が読者にどう映ったかがすべてです。

  • 展開が急すぎる
  • 明確な結末が提示されていない
  • 続きを期待させていたのに打ち切り感が強い

こういった点から判断すれば、実質的に“打ち切り”と呼ばれても仕方ない終わり方だったと、僕は感じています。

もちろん、ねこクラゲ氏の事情もあり、続行が困難だったことは想像に難くありませんが、読者にとっては「納得できる結末が読めなかった」というモヤモヤが残る形になってしまったのは本当に惜しいですね。

「脱税版」と「納税版」の違いを比較:絵柄・テンポ・キャラ解釈をチェック

「同じ原作なのに2つも漫画版があるってどういうこと?」

僕も最初そう思って読み比べてみたんですが、想像以上に“別物”と言っていいレベルで違っていたんです。

ここでは、「薬屋のひとりごと」の脱税版(ビッグガンガン)と納税版(サンデーGX)の違いを、絵柄・テンポ・キャラクター描写の3点から比較してみましょう。

絵のタッチと演出の違い

まず目に飛び込んでくるのは絵柄の雰囲気の差です。

漫画版主な特徴印象
脱税版(ねこクラゲ)線が細く、やや繊細なリアル寄り大人っぽくシリアスな空気感
納税版(倉田三ノ路)力強く、やや劇画調で構図が大胆エンタメ寄りで読みやすい

脱税版の猫猫は表情がクールで感情の起伏が少なく、読者が感情移入しづらい一方で“観察者”としての冷静さが際立っている印象があります。

一方、納税版はキャラクターの目が大きく、表情が豊かで読みやすいため、アニメ化に近い雰囲気を持っていると感じました。

どちらが上というよりは、「好み」によって評価が分かれるポイントだと思います。

キャラクターの性格や描写の印象差

次に、キャラの“描かれ方”にもけっこう大きな違いがあります。

たとえば主人公の猫猫に関して、

  • 脱税版:感情を抑えた毒舌系。頭の回転が速く、周囲と距離を置く姿勢が強調されている。
  • 納税版:ミステリアスながらもユーモアや柔らかさもあり、人間味が強く出ている。

壬氏も違います。

  • 脱税版:色気重視。表情やしぐさで「妖艶な高貴さ」を演出。
  • 納税版:もう少し少年漫画的で、表情に素直さが見える。

この違いは、物語の印象そのものを左右するレベルで、「同じ話を読んでるのに気持ちの受け取り方が変わってくるな」と僕は感じました。

テンポ・物語の流れの違い

そして意外と重要なのが、物語のテンポと進行の構成です。

  • 脱税版:1話あたりの情報量が少なく、セリフや視線の“間”で見せる演出が多い。静かな語り口。
  • 納税版:テンポが良く、事件の展開がわかりやすい。モノローグでの説明も多め。

たとえば毒事件が起きた際の展開を比べてみても、脱税版は“なぜその結論に至ったか”を読者に考えさせる構成、納税版は“その理由を猫猫自身がセリフで語る”という描き方になっていたりします。

どちらも原作をもとにしているのに、ここまで演出が変わるのは本当に面白いです。

どっちが優れているかよりも「自分の好みに合うか」が大事

僕の印象では、

  • 静かな雰囲気や行間の読み取りが好きな人には脱税版
  • わかりやすくてテンポの良い作品が好きな人には納税版

がおすすめです。

どちらにも良さがあるので、まずは片方読んで気になったらもう一方も読んでみる、というスタンスが一番楽しめると僕は思っています。

漫画の売上に違いはある?『薬屋のひとりごと』脱税版と納税版の販売実績を比較

読者としてやっぱり気になるのは、「どっちの漫画が売れているのか?」というところ。

実際、同じ原作をもとにした2つの漫画が並行して展開されていたことで、売上や人気の差にも注目が集まりました。

ここでは、単行本の累計発行部数や電子書籍の人気度などから、脱税版と納税版の“リアルな数字”を比較してみましょう。

売上部数・電子書籍ランキングから比較

まず、累計発行部数に関する情報を整理してみます。(※数字は各出版社・報道ベースの公称、目安です)

漫画版発行巻数累計発行部数(推定)備考
脱税版(ねこクラゲ)全12巻(完結)約1,300万部ビッグガンガン掲載、完結済み
納税版(倉田三ノ路)現在も連載中(12巻以上)約1,500万部以上サンデーGX掲載、継続中

数字を見ると、納税版(サンデーGX版)の方が現時点で上回っているのがわかります。

特にアニメ化決定以降は、納税版の販促に力が入り、店頭でも“アニメ準拠”として前面に出されていました。

さらに、電子書籍サイトでの人気ランキングを見ても、

  • 納税版は「月間・週間ランキング」上位の常連
  • 脱税版は完結後やや落ち着いた印象

という状況です。

売上と人気の意外なギャップ

ここで面白いのが、「売上=人気」とは限らないという点です。

実際、Xなどで「脱税版の絵柄の方が好きだった」「演出の丁寧さは脱税版の方が上」といった声も多数ありました。

つまり、

  • 脱税版:ファンの熱量は高く、“推し作品”としての支持が強い
  • 納税版:マス向けで手に取りやすく、幅広く売れている

という傾向があるように感じます。

数字の面では納税版が優勢でも、「どちらが心に残ったか」は人それぞれというわけですね。

このあたりが、“作品の評価”と“売上”の奥深い関係性を物語っていて、漫画オタクとしては興味深いところです。

売上で見るなら納税版、世界観重視なら脱税版という選択肢

結論として、

  • 売上・注目度・アニメとの連動性を重視するなら納税版
  • 演出や絵柄の個性を楽しみたいなら脱税版

といった選び方が自然かと思います。

数字が示す「人気の強さ」と、読者が感じる「刺さり度」は別軸であることを意識して、どちらの魅力もフラットに味わえるとより楽しめますよ。

アニメ版はどちらがベース?脱税版・納税版との関係性を明らかにする

アニメ『薬屋のひとりごと』が話題になったことで、「アニメってどっちの漫画を元にしてるの?」という疑問を持つ人が急増しました。

僕も最初は「あれ?漫画と微妙に雰囲気が違うな」と感じたひとりです。

結論から言えば、アニメ版は“納税版(サンデーGX版)”に準拠しています。

ここでは、その根拠や演出上の一致点・相違点を詳しく解説していきます。

アニメが準拠しているのは納税版(サンデーGX)

まず明確にしておきたいのは、アニメ公式サイトや各種報道において「原作:日向夏、漫画:倉田三ノ路」と表記されている点です。

つまり、アニメ化のベースになっているのは小学館版=納税版であることが公式に確認できます。

実際に第1話からの展開を比べてみると、

  • シーンの構成順
  • セリフの言い回し
  • 視点の切り替え

これらが納税版の描写と一致していることが多いです。

たとえば、猫猫が最初に後宮に連れてこられる場面や、壬氏との出会い方も、サンデーGX版とかなり近い演出になっていました。

ビジュアルや展開の一致点・相違点

さらにビジュアル面でも、納税版とアニメは以下のように共通点が多く見られます。

比較ポイントアニメと納税版アニメと脱税版
猫猫の服装・髪型同じ(髪色・表情も一致)若干違いあり(色味が淡い)
壬氏の雰囲気クールで優雅、納税版寄り脱税版の方が色気強め
事件描写のテンポ納税版と近い脱税版よりテンポ早め

僕が特に印象に残っているのは、「壬氏が猫猫の推理を面白がる表情の描き方」です。

アニメではややコミカルかつ親しみやすく描かれていて、まさに納税版のキャラ造形に忠実な演出でした。

一方で、脱税版が持っていた“静けさ”や“間の演出”は、アニメでは抑えめになっていた印象があります。

アニメ→納税版→脱税版の順で読むと違いがより分かる

これから原作や漫画に手を出したい人には、アニメ→納税版(倉田三ノ路)→脱税版(ねこクラゲ)という順番で読むのがおすすめです。

理由は以下の通りです。

  • アニメで概要をつかむ
  • 納税版でストーリーを再確認しつつ補完
  • 脱税版で別視点の解釈・演出を楽しむ

一つの物語を“複数のレンズ”で見るような感覚で味わえるのが、『薬屋のひとりごと』の面白さのひとつです。

原作ライトノベルと漫画の関係:なぜ『薬屋のひとりごと』は2つの漫画版があるのか?

「同じ原作の漫画が2つ存在する」これは漫画業界でもかなり珍しいケースです。

僕も最初は「どっちが本物?」と困惑しましたが、調べていくうちに出版社とライセンスの事情が見えてきました。

ここでは、原作と漫画版の関係性や、なぜ“ダブル連載”という形になったのかをわかりやすく解説します。

ライセンス供与と出版社の住み分け

結論から言うと、『薬屋のひとりごと』の原作ライトノベル(日向夏・ヒーロー文庫)は、複数の出版社に同時に漫画化のライセンスを許諾したことが発端です。

以下のような流れで展開されました。

漫画版出版社ライセンス開始時期掲載誌
脱税版(ねこクラゲ)スクウェア・エニックス2017年月刊ビッグガンガン
納税版(倉田三ノ路)小学館2017年月刊サンデーGX

どちらもほぼ同時期に連載が始まりましたが、出版社が異なることで、それぞれ独自の編集方針や演出の方向性を持っていたんです。

このように、原作の版権を保有するヒーロー文庫側が“ダブルコミカライズ”を認めたため、2つの漫画版が並行して存在する状態になったというわけですね。

それぞれの編集方針と漫画家起用の背景

さらに深掘りすると、両出版社が「なぜこの漫画家を起用したか」にも意図が見えてきます。

  • スクエニ(ビッグガンガン)は、ねこクラゲ氏の繊細なタッチと間の演出力に注目
  • 小学館(サンデーGX)は、倉田三ノ路氏の力強い描写と読者への伝わりやすさを重視

つまり、それぞれの読者層に合わせたアプローチをとっていたということ。

  • スクエニはやや年齢層高めで、雰囲気重視の青年層向け
  • 小学館はテンポとわかりやすさを求めるアニメ・一般層向け

これが「同じ原作だけど読後感が違う」理由のひとつでもあるんです。

“2つある”のは異常ではなく、むしろ楽しみ方の幅が広がる

結論として、『薬屋のひとりごと』のダブル漫画化は、ライセンスビジネスとして戦略的に選ばれたスタイルです。

確かに混乱は生まれましたが、それ以上に

  • 漫画家によるキャラ解釈の違い
  • 演出やテンポの違い
  • 読者層ごとの満足度の向上

といった恩恵も多く、僕自身も両方読んで「このキャラ、こっちの描き方の方が好きかも」といった新しい発見がありました。

“複数視点からひとつの物語を楽しめる”という、貴重な漫画体験になっていると思います。

どっちを読むべき?『薬屋のひとりごと』脱税版と納税版の選び方ガイド

「脱税版と納税版、結局どっちがオススメなの?」

これ、僕の周りの漫画仲間でも何度も議論になった話題です。

先に結論を言うと、自分の“漫画の好み”に合った方を選ぶのがベストです。

ここでは、読者タイプ別に「どっちが向いているか」を整理してみました。

アニメから入った人におすすめの読み方

アニメ版『薬屋のひとりごと』を先に観た人には、納税版(サンデーGX)から読むのが断然おすすめです。

理由はシンプルで、

  • アニメが納税版に準拠しているため
  • シーン構成・セリフの流れがほぼ一致
  • 視聴後の“復習”や“補完”にピッタリ

実際に僕もアニメ後にGX版を読んで、「あ、あの表情こういう意味だったのか!」と新たな気づきがありました。

アニメ→納税版というルートは、理解も感情もスムーズにつながる流れです。

原作派・重厚な演出が好きな人に向くのは?

一方で、原作小説が好きな人や、静かな演出・じっくり読ませる構成が好みの人には、脱税版(ビッグガンガン)をおすすめします。

というのも脱税版は

  • 空白や間の演出が多く、行間を読む面白さがある
  • 猫猫や壬氏の描写がより“抑制された人間”として描かれている
  • 原作の文体に近い、落ち着いたトーン

といった特徴があり、派手さより“静かな知的ミステリー”としての側面を重視している作りなんですよね。

なので、ライトではなく“濃くて渋い漫画”を味わいたい人にこそ刺さると思います。

両方読むメリットと読む順番

そして、欲張りに見えて一番おすすめなのが、両方読むことです。

順番としては、

  1. 納税版(サンデーGX)で全体を把握
  2. 脱税版(ビッグガンガン)で解釈の違いを楽しむ

この順番で読むと、

  • キャラの表情や演出の“差分”を楽しめる
  • 同じシーンの“別アングル”を見ているような感覚
  • 原作に対する漫画家ごとの“解釈違い”が鮮明に伝わる

という、二重構造の物語体験ができるんです。

僕もこの読み方で「猫猫の無言の“間”がこんなに印象違うのか!」と新鮮な感動がありました。

“どちらか”ではなく“どちらも”を味わう楽しさ

もちろん、どちらか一方だけでも十分に楽しめます。

でも、片方しか知らないのはもったいないくらい、それぞれの漫画には魅力が詰まっていると僕は感じています。

  • キャラの描き方の違い
  • 事件の見せ方の違い
  • 読後感の違い

こうした「違い」を楽しむことこそが、『薬屋のひとりごと』のダブルコミカライズ最大の醍醐味です。

“比べる”ことで、より深く作品を味わえる。この楽しみ方を、ぜひ体験してみてください。

『薬屋のひとりごと』の読む順番を知りたい人向け!媒体ごとのおすすめルートを紹介

『薬屋のひとりごと』には、原作ライトノベル・2種類の漫画・アニメと複数のメディア展開があります。

だからこそ、「どれから読めばいいの?」「順番を間違えると混乱しそう…」という不安を抱える人も多いはずです。

僕自身も最初は迷ったので、ここでは“初心者でも迷わず楽しめるおすすめの読む順番”を、目的別に紹介していきます。

原作小説→納税版→アニメの順がおすすめな理由

結論から言うと、僕が最もスムーズに楽しめたルートは以下の順番でした。

  1. 原作ライトノベル(日向夏・ヒーロー文庫)
  2. 漫画・納税版(サンデーGX/倉田三ノ路)
  3. アニメ(2023年〜)

この順番のメリットは次の通りです。

  • 原作で世界観とキャラの“本質”を理解できる
  • 納税版でそのイメージを視覚的に補強できる
  • アニメで総仕上げとして動く猫猫と壬氏を楽しめる

“深さ”→“ビジュアル”→“演出”の順で段階的に理解が進むので、最も納得感が高い構成だと感じました。

ビッグガンガン版(脱税版)から入ってもOK?

とはいえ、絵柄や雰囲気に惹かれて脱税版から読み始めるのもまったく問題ありません。

むしろ、

  • キャラがより無機質で、読者に解釈を委ねる構成
  • “空白”を感じる演出が好きな人には刺さる
  • 原作の重厚さと相性がいい

といった理由から、猫猫というキャラに惹かれる人にとっては入口としてアリなルートです。

僕の知人にも「脱税版から入って、納税版の説明的演出が物足りなく感じた」という人もいました。

自分の好みに素直に選ぶのが一番ですね。

読む順番は「情報量を広げる」か「深める」かで選ぶのがコツ

結局のところ、どこから読んでも面白いのが『薬屋のひとりごと』ですが、選ぶ順番によって得られる体験の方向性が変わってきます。

読み方得られる効果
原作→納税版→アニメ情報の積み上げと理解の深化
アニメ→納税版→原作気軽に入りつつ本質へ接近
脱税版→原作→納税版空気感重視で“裏側”から味わう

「どんな楽しみ方をしたいか?」に応じて読む順番を選ぶと、より満足度の高い体験ができると僕は感じました。

SNSや読者の反応をチェック:「脱税版」「納税版」それぞれの評価まとめ

実際の読者は『薬屋のひとりごと』の脱税版・納税版をどう感じているのでしょうか?

ここでは、X(旧Twitter)やレビューサイトに寄せられているリアルな声を拾いながら、それぞれの評価傾向を分析してみます。

漫画オタクとして言わせてもらうと、公式レビューよりも読者の生の反応の方が“本音”が見えて面白いんですよね。

X(旧Twitter)での意見傾向

Xでは、短文で率直な意見が投稿されやすいため、感情の傾向がつかみやすいです。

以下は見かけた投稿を要約したものです。

脱税版に関する投稿

  • 「ねこクラゲ版の猫猫が好き。冷静さがよく出てる」
  • 「あの絵のタッチ、ミステリー感があって最高だった」
  • 「脱税騒動は残念だけど、作品の雰囲気はピカイチだったと思う」

納税版に関する投稿

  • 「テンポが良くて読みやすい。こっちが正史感ある」
  • 「壬氏がかっこいい!アニメから入って納税版読んだらしっくり来た」
  • 「こっちは“漫画としてちゃんと伝わる”作りをしてる印象」

両者ともにポジティブな声が多いですが、内容や視点に明確な違いがあるのがポイントです。

ブログ・感想サイトでの評価比較

文字数の多いブログやレビューサイトでは、より構造的な比較が見られました。

比較項目脱税版の評価納税版の評価
絵柄繊細で美しい、空気感がある力強く明快、読みやすい
キャラ描写ミステリアス・解釈重視わかりやすく感情が伝わる
展開丁寧で“間”を重視テンポがよく爽快感あり
難易度高め(読解力必要)低め(初心者向き)
初心者向きか

中でも、「原作に忠実なのは脱税版だけど、漫画として完成度が高いのは納税版」という分析が目立ちました。

読者層によって評価の軸が変わるのは、この作品が“複眼的”な面白さを持っている証拠だと思います。

評価に「正解」はない。だからこそ両方読まれている

最終的な結論として、読者の声を通じて分かるのは「どちらにもファンがいる」「どちらにも魅力がある」という事実です。

  • 雰囲気・演出を大事にする人は脱税版へ
  • テンポと伝わりやすさを求める人は納税版へ

選ばれ方が分かれているのではなく、“読者ごとにフィットする漫画が用意されている”状態なんですよね。

これって、すごく贅沢なことだと思いませんか?僕はこの“好みで選べる二本立て”という構造こそ、薬屋のひとりごとが特異な人気を得た一因だと感じています。

脱税事件が業界に与えた影響とは?出版・連載への余波を解説

『薬屋のひとりごと』脱税版の打ち切りと、その背景にある脱税事件。

この出来事は、単なる“作家個人の不祥事”にとどまらず、出版業界や他作品にも大きな影響を及ぼしたと言われています。

ここでは、実際にどんな余波があったのかを整理してみます。

打ち切りリスクと作家との契約見直し

まず最初に表面化したのが、作家との契約条件の見直しです。

出版社側からすれば、人気連載が作家個人の問題で突然打ち切りになれば、

  • 単行本の流通が止まる
  • 雑誌の連載ラインナップが崩れる
  • 読者離れや信頼低下につながる

といったリスクを背負うことになります。

この件を受けて、僕が確認できただけでも以下のような動きがありました。

  • 他出版社で“税務申告の誓約条項”を明文化するケースが増加
  • 契約解除条項に“著作者の社会的信用に関する条文”が強化
  • 連載中でもリスク管理としてバックアップ作画体制を検討

つまり、今回の脱税報道は、出版業界における“信用”と“契約リスク”の再確認を促す転機になったんです。

“作品と作者を分けて考える”という読者の葛藤

また、読者側にもある種の“価値観の試されどころ”があったと僕は思います。

脱税という言葉の重さに対して、

  • 「作品自体は関係ないから、好きでいさせてほしい」
  • 「いくら面白くても、不正の片棒を担ぎたくない」
  • 「脱税は問題だが、作者の絵と演出はやっぱり唯一無二だった」

といった意見が交錯していました。

これって、まさに「作者の人格と作品を分けて評価できるか?」という問いそのものだと思うんですよね。

僕自身も、脱税版の猫猫の描写は本当に好きでした。

でも、あの報道を知ったあとに、何も感じずに読み進めるのは正直難しかった。それでも、作品自体が持つ力を否定はできませんでした。

読者にとっても“倫理と感情のあいだ”で揺れる選択を迫られた事件だったのではないでしょうか。

業界における「作家と作品の関係性」がより敏感になった

最終的に、この事件が業界に与えた影響をまとめると以下のようになります。

項目変化・影響
契約税務や信用に関する条文強化
編集作家のリスク管理意識の高まり
読者作者と作品を分けて考える必要性が浮上
社会的影響人気作であっても信用失墜で打ち切られる事実が露呈

「作家の行動が作品を殺す可能性がある」という現実を、業界も読者も突きつけられた出来事だったと思います。

公式発表と出版社の対応まとめ:『薬屋のひとりごと』脱税報道後の声明を確認する

脱税報道が出た後、ビッグガンガン編集部や関係各所はどのような声明や対応を取ったのでしょうか?

ここでは、報道直後に出された公式コメントや、出版社・原作側の動きを整理していきます。

漫画オタクとして気になったのは、“騒動の火消し方”に出版社ごとの姿勢の違いが出ていた点です。

スクエニ・小学館・原作側の発表要旨

まず、主要3者の声明を以下にまとめます。

関係者対応・発表内容タイミング
スクウェア・エニックス(ビッグガンガン編集部)「連載は第12巻で完結」「個別の問い合わせには回答できません」報道から約2週間後
小学館(サンデーGX編集部)コメントなし。ただし納税版の販促強化が顕著に報道直後から
原作サイド(日向夏・ヒーロー文庫)作品・著者ともに沈黙。SNSも更新なし現在に至るまで沈黙継続中

一見すると控えめな対応に見えますが、実はこの“言わない選択”が、ある種の方針だったのかもしれません。

スクエニ側が「打ち切りとは言わない」「騒動に触れない」形で“幕引き”を図ったのに対し、小学館は納税版の露出を一気に強化し、“こちらが正統です”という空気を作っていった印象を受けました。

報道後に変わったこと・変わらなかったこと

実際に起きた“変化”と“変わらなかったもの”を、以下にまとめてみます。

項目変化したこと変わらなかったこと
ビッグガンガン漫画の掲載終了/巻末告知で完結原因には触れず沈黙
電子書籍脱税版の更新・販売は継続中既刊は削除されず流通維持
原作との関係原作は全くノータッチ内容の変更・修正なし

つまり、“空気を読んで対応した”というスタンスが共通していたとも言えますね。

これによって、“脱税”というセンシティブな言葉を公式があえて口にせずに済んだ一方、読者からすれば「本当の理由がわからないまま終わった」と感じた人も多かったと思います。

“沈黙”もまた一つの判断:騒動を拡げないための対応だった可能性も

正直なところ、僕自身はもう少し丁寧な説明が欲しかったです。

ただ、報道内容が法律や納税に関するものだったこともあり、公式としてコメントしにくい事情も理解はできます。

炎上を防ぎたい、関係者への飛び火を避けたい。そんな思惑が透けて見える対応だったとはいえ、結果的に大きな混乱や誤解が生まれることは避けられたとも言えるかもしれません。

“言葉を尽くさない”という決断が、最善だったかどうかはさておき、騒動を収束させた一因であったのは間違いないでしょう。

まとめ:脱税版と納税版はどちらも読む価値がある作品

『薬屋のひとりごと』という作品は、ただでさえ奥深い構成・ミステリアスな展開・魅力的なキャラクターが揃った傑作です。

そこに「脱税版」「納税版」という2つの漫画版が存在することで、さらに多面的に楽しめる作品になっていると僕は思っています。

違いを知ることで物語への理解が深まる

ここまで記事を読んでくださった方はもうお分かりかと思いますが、2つの漫画は、単なる“作画違い”ではなく、それぞれ独自の読み味と解釈がある作品です。

  • 脱税版(ビッグガンガン):繊細な演出と行間で読ませる
  • 納税版(サンデーGX):テンポの良い展開とわかりやすい描写

この違いを比較して読むことで、たとえば猫猫というキャラがどう変化して見えるのか、事件の描写がどう印象づけられるか…といった「物語の奥行き」まで感じられるようになります。

一つの作品を“多層的に楽しめる”という贅沢な読書体験ができるのは、この作品ならではです。

読者の好みに応じた読み方の提案

読者としては、「どちらを読むか」ではなく「どちらから読むか」と考えるのが正解だと思います。

それぞれのおすすめ読者層は以下の通りです。

あなたのタイプおすすめの漫画版
アニメから入った納税版(GX)からがスムーズ
原作派・重厚好き脱税版でじっくり読むのが◎
絵柄重視・繊細さ重視脱税版が刺さるかも
ストーリーの流れ重視納税版の方がテンポ良し
両方味わいたい比較しながら両方読むのが最高!

どちらが正しい、というわけではなく、自分の好みや目的に応じて選べるのが最大の強みです。

「脱税版」も「納税版」も、『薬屋のひとりごと』の魅力を彩るピースのひとつ

最後にもう一度強調したいのは、どちらの漫画も『薬屋のひとりごと』という名作の魅力を高めてくれる存在だということです。

確かに“脱税”という言葉には重たい背景があります。

でも、作品そのものが持っている力や、キャラクターの深み、事件の巧妙さは、どちらの版でもしっかり描かれていると僕は感じました。

だからこそ、「読み比べる」という贅沢な体験ができる今のうちに、ぜひ両方手に取ってみてください。

あなたにとっての“推しの猫猫”が、きっと見つかるはずです。

  • この記事を書いた人
まさ

まさ

小田原在住の漫画オタク/漫画に関する発信がしたいと思い、漫画ブログを開設/好きな漫画はドラゴンボールとスラムダンク

-青年漫画